台湾、ついに同性婚に向けた判決!
既にご存知の方も多いと思いますが、台湾においてアジアで初めて、
「同性婚」を認めない民法は、「憲法に違反する」という判断がくだされました。
Yahoo ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6240834
Fusion
http://fusion.kinja.com/young-people-take-to-the-streets-to-celebrate-ruling-to-1795501321
2015年の申し立てから二年かかって下された判断。
その判断には今後は2年以内に立法措置を取るように、つまり、民法を二年以内になんとかしなさいっていうことが、明確に求められているとのこと。
もちろん早ければ2年を待たずに同性婚に関する法が変わることになります。
ちなみに現在同性婚が認められている国は以下の通り
オランダ、アルゼンチン、ネルギー、ブラジル、カナダ、コロンビア、デンマーク、フィンランド、フランス、アイルランド、ルクセンブルク、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、イギリス、アメリカ
※Wikipedia参照
その他にもパートナーシップなどで認めている国もあります。
今後は、男女の区別を条文から削除する「民法改正」か、
結婚と同等の権利を保障する「特別法」を作るかが議論されると思われます。
The telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/2017/05/24/taiwan-make-landmark-gay-marriage-ruling/
アメリカの同性婚に関するドキュメンタリー映画の中で、
「パートナーシップ法は選べても、異性間と同じ様に婚姻ができないということは、自分たちは普通の人が選ぶ権利は選べない、二流市民であるといっているようなものだ。」
と言っていた発言が思い出されます。
結婚に関する法を変える機会はきっとなかなかないもの。
どうせ変わるなら、本当の意味で平等になるように決定してほしいものです。
きっと今後日本が動くとき、その前例を見ることにもなることでしょうしね。
もちろん、結婚できるようになったからと言って、結婚するかどうかは、又別の話。
ただ、選べる権利がある、皆同じように選択肢があるということが、一番大切な部分なのだと思います。
法整備が進めば、LGBTQで子供もつこと、育てることも今とはずっと変わってくることでしょう。
当メンバーも関わっていた、先日のNews ZeroのLGBTカップルの「家族」の放送。
LGBTに関する法整備が進んでいないことについて、ニュースキャスターが「国の政治の怠慢である」といった発言が、又胸に響く日となりました。
この日を心待ちにしていた台湾の方々、それに関わる方々。本当におめでとう!